6. Zynq VivadoなしのUbuntuでZynq向けLinuxカーネルをビルドする
Linuxのコンパイルは簡単です。さっきのU-bootをcloneした digilentディレクトリを開いて下さい、開い… Read more »
Linuxのコンパイルは簡単です。さっきのU-bootをcloneした digilentディレクトリを開いて下さい、開い… Read more »
ここまでで、回路構成やbitstream、それにLinuxを起動するためのブートローダであるU-Bootを作成しました。… Read more »
ここからはUbuntuになります。 前に話した通りvagrantがオススメです。 今回何をするかというと、U-Bootと… Read more »
Vivadoでやらなければいけないのは LEDのIPを作る それをAXIバスと、外部端子に接続する ハードウェアデザイン… Read more »
では、早速始めましょう。基本的にはDigilentのpdfの通りでOKです。 何をするのか 最終的に作成したいものはなに… Read more »